2008年11月11日

靴ならし

最近のせいちゃんのマイブーム手(チョキ)
靴のゴムの部分が「キュキュッ」となるのがお気に入りわーい(嬉しい顔)
玄関でみんなの靴を履いて
どれがキュキュッとなるのかを、ひろくんと探してます。


posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月10日

豆腐マフィン

今日は、豆腐マフィンを作りました。
卵担当・粉担当・豆腐担当などなど、みんなで分担しました。
豆腐をつぶして、豆腐に卵を入れて混ぜます。
混ぜた中に粉を入れました。
混ぜていくと、だんだん固くなっていきます。
みんなは、固くなっていく事をびっくりしていました。
カップに、生地を流し込んでオーブンで焼いて出来上がりです。
s-081110-3.jpg

s-081110-5.jpg

s-081110-7.jpg

s-081110-40.jpg

s-081110-38.jpg
posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月07日

ありがとう

そらのよしきくんから
  【おもちゃ】をもらいましたd(^o^)b

しょうちゃんとチアゴくんは、
    新しいおもちゃに興味津々ですダッシュ(走り出すさま)

s-081107.jpg

s-081107-2.jpg


他にもたくさんのおもちゃをもらいました。
みんなは次から次へとおもちゃを引っ張り出し
真剣にあそんでました手(チョキ)




posted by つくしっこ at 19:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月06日

コーンフレーククッキー

クッキーの生地の材料をみんなで
  ボウルに入れてまぜまぜわーい(嬉しい顔)
s-081106-5.jpg

コーンフレークをボウルに入れて
生地とコーンフレークが、よく混ざるように混ぜました

s-081106-13.jpg

s-081106-18.jpg

よく混ざったら、スプーンですくってクッキーの形にしました。
出来上がりをみんなそろって食べましたるんるん
posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月05日

お裁縫〜その後〜

お裁縫でぬった布をタコ糸にくっつけて
タコ糸を電気のひもに結び付けました。
部屋を3つ使ってのしょうちゃんワールドですひらめき
そのタコ糸の下に、アルファベットのマットを敷きました



完成すると いつものようにホワイトボードに文字を書き始め
    満足顔のしょうちゃんでした
posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

お裁縫

しょうちゃんが学校から帰ってきましたわーい(嬉しい顔)
ばばさんが針と糸で何かを縫っていました。
しょうちゃんは興味を持ち出し、針を選び始めてます。

osaihou6.jpg

ばばさんが針に糸を通してあげると
しょうちゃんは、布に糸を通して縫っていきました。

osaihou4.jpg

ばばさんがピンクの糸を通してあげると
ピンクはイヤバッド(下向き矢印)赤がいいexclamation×2
ばばさんに赤を通してもらって、どんな縫い方をしようかなるんるん

osaihou5.jpg



posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月29日

プラレール

s-081029-6.jpg
プラレールの箱を見てる『しょうちゃん』
トンネルや駅をどう使うのか?
陸橋はどう置くのか?
箱を見て確認中

s-081029-7.jpg
新幹線新幹線をつなげようとしてます。


s-081029-12.jpg

完成exclamation
完成したレールに新幹線2台を走らせてます。
途中、手で動かす事に困ったしょうちゃんは
レールを坂にして自動で動くようにしてみたりと
工夫して遊んでますひらめき
posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月28日

お手伝い

台所の前で遊んでいた『れおくん』です。
そこへ、馬場さんがやってきて、
テープでくっつけてた牛乳パックをはがす事を
れおくんにお願いしました。



そうすると、れおくんはテープをはがす音が気に入ったみたいるんるん
バリバリはがしはじめました。
馬場さんは大助かりわーい(嬉しい顔)
posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月27日

数かぞえ



最近のしょうちゃんのマイブーム手(パー)
スタッフと一緒に1から数を数えることです。
多いときは、220まで数えた事もありました。
posted by つくしっこ at 19:50 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

きなこクッキー

今日は、調理で「きなこクッキー」をつくりました。

s-DSCF0005.jpg

おうちでも手伝っている『しょうちゃん』は、
真剣な顔つきで粉をふるいながらボウルに入れてました。手(チョキ)

s-DSCF0009.jpg

たかちゃんは、たけさんにやり方を教えてもらいながら
きなこをふるいながらボウルに入れてました。

s-DSCF00011.jpg

生地を丸めてパチンとやり、オーブンで20分。
完成したクッキーはみんなでペロリと食べました。
posted by つくしっこ at 19:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月24日

甘えん坊??

畳の部屋でおしり歩きをしていました。

途中、れおくんの行く手を阻むがく〜(落胆した顔)なおくんが現れました目

れおくんは「おんぶするのわーい(嬉しい顔)」とお願いをしてきました。
なおくんはれおくんをおんぶして、
つくしっこを動き回ってました

s-DSCF00022.jpg

その間のれおくんは、心地よさそうな顔で過ごしてましたグッド(上向き矢印)

・・・数十分後。
れおくんは椅子の上に座り、落ち着いてました。


081024_164034.JPG


posted by つくしっこ at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月23日

バナナあんギョーザ

ギョーザの皮に
  バナナとあんこを混ぜた餡(あん)をのせて
ギョーザの皮に水をつけて包みました。

他のみんなより学校から帰ってくるのが早かった
しょうちゃんとみほちゃんは、
みんなの分まで作ってくれました手(グー)
しょうちゃんはノルマ10コ。
たけさんとお話しながら作れましたるんるん
みほちゃんはおざきくんに手伝ってもらいながら
いっぱーいつくってくれましたわーい(嬉しい顔)

posted by つくしっこ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月20日

もんじゃ焼き

今日のおやつ作りは

  もんじゃ焼き   でした☆

桜えび・天かす・かつおぶし・青のり・紅しょうがを器に用意して…
s-DSCF0037.jpg


キャベツはみんなでちぎりましたぴかぴか(新しい)
s-DSCF0043.jpg
s-DSCF0045.jpg





小麦粉・水・ソースと具をよく混ぜて〜
s-DSCF0065.jpg


ホットプレートで焼きました!!
s-DSCF0066.jpg

『早く食べたいな〜レストラン
だいちくんは待ちきれず、ずっと見つめていましたハート


初めて食べた、せいやくん・こうへいくん・ひろきくんは
「おいしかった〜♪また食べたい!」と大喜びでしたわーい(嬉しい顔)

posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

つくしっこTシャツ

みんなお気に入りのつくしっこTシャツでするんるん

つくしっこの『しょうちゃん』が描いた絵をモチーフにして、
白・青・ピンクの3色を作りましたひらめき

おがりきさんは3色全部持っているそうですexclamation×2

つくしっこに早く到着した『しゅんくん』
スタッフにTシャツを渡されて…


s-DSCF0036.jpg


つくしっこTシャツを着ていたスタッフと一緒に
ピースサインで写真を撮りました手(チョキ)
posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月17日

シーソー



しゅんくんれおくん
座椅子でシーソー遊びをしていますぴかぴか(新しい)

2人でシーソー遊びをするのは、久しぶりだねかわいい
posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月16日

本屋さん

いろはちゃんとしおりちゃんは
   絵本屋さんの開店準備で大忙しあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

本棚から絵本をたくさん運んで並べて…
お金を作って…

『いらっしゃいませ〜』
『どれがいいですか?』
『100円です』

s-DSCF0008.jpg
(お金を作っている様子)


 とってもかわいい本屋さんでするんるん
posted by つくしっこ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月15日

トリオ

つくしっこの近くに、新しく『おれんじ』の事務所が開所しますぴかぴか(新しい)

今日は3人揃って、お掃除のお手伝いですリボン

s-DSCF00165.jpg


・・・えっ!掃除してるように見えないですか????
posted by つくしっこ at 19:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月14日

みんなのうた

りさちゃんのお気に入り
     みんなのうたCDに入っている
『バナナ村に雨がふる』を聴きながらご機嫌るんるんに体をぶんぶん振っています。
すぐるくんもCDを聴きながら、キーボードを持って体をぶんぶんふっています。

二人とも『バナナ村に雨がふる』が終わるまでシンクロしていましたわーい(嬉しい顔)


posted by つくしっこ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

つくしっこ会議

今日は、つくしっこ会議の日でした手(グー)
前月の反省から始まり、
こども達の接し方の課題や取り組みなど、
いろんな事を話し合いましたひらめき


s-DSCF0029.jpg
(つくしっこ会議の様子)
posted by つくしっこ at 14:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月11日

第4回東海聴覚・ろう重複児・者家族セミナー

IMG_1488[1].JPG
四日市市総合会館にて、家族・施設職員・ろう学校教員・理事、総勢26名でセミナーが
開催されました。

午前中は、「NPO法人つくし茜準備会(愛知)」「聴覚・ろう重複センター工房ひまわり(三重)」
遠州みみの里(静岡)」から
取り組みの様子、現状、今後の課題などについて報告がありました。
IMG_1493[1].JPG

午後は、つくし立ち上げから活動された方から今回セミナーに初めて参加された方まで参加者全員で情報交換をしました。
それぞれ自己紹介を行った後、現在抱えている問題や悩みなどを出し合い、お互いに助言しあったり情報を共有しあったりして有意義な時間を過ごしました。

他の方の話を聞いて「このセミナーに初めて参加した3年前の自分を思い出した。」という方もいれば「このセミナーをきっかけに自分が変われたらいいなぁ。」という思いで参加された方も・・・。

現在、聾学校に通うお子さんを持つ親御さんと学校を卒業して作業所に通うお子さんを持つ親御さんとでは目の前にあるニーズは異なりますが、ろう重複の仲間にとって「教育」と「福祉」は切り離せない
問題です。
仲間を支えていくには、幅広い人材と手を組み、ネットワークを広げ、情報交換をしつつ仲間作りをしていくことが大切だ、と再認識する機会になりました。

また、聴覚・ろう重複センター「つくし」、聴覚・ろう重複センター「工房ひまわり」は、
『ろう重複児・者のサポート』の中心的役割を担う場として機能していかなければならないということも
改めて感じました。

各事業所の自主製品の紹介
IMG_1494[1].JPG
【NPO法人つくし】手作り石けん、入浴剤、ハンドクリーム、リップクリーム、モップ、ハーブソルト、
ハーブティー、アームバンド
【工房ひまわり】クッキー、手漉きはがき・しおり
【遠州みみの里】さをり織りポーチ、ティッシュケース

手話通訳・ノートテイクでセミナーを支えてくださったみなさま、セミナーの後援でもあり
取材に駆けつけてくださった三重県聴覚障害者協会の方、ありがとうございました。
保育の様子はこちらをご覧下さい。→茜のブログ

参加してくださった方の声
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・資金集めの方法や立ち上げ準備期間の本当の大変さを聞くことが出来た。
・「東海地区ネットワーク」作りができるといいですね。
・各事業所の今困っていることに対していろいろな提案がされていてよかった。
・それぞれが持っている悩みを聞くことができてよかった。
 自分だけが持つ知恵だけでなく、みんなが持つ知恵を出し合ってこそいいモノができると改めて実感した。
・障害者自立支援法が出した重い課題を私たちはいかにしてどう取り組むか、家に戻ってから現場に戻ってからゆっくり考えたい。
・違った立場の意見ももう少し欲しいので、家族だけでなく教職員や施設職員にもっと呼びかけてほしいと思った。
・みなさん多くの問題にぶつかりながら頑張ってみえるんだな、と感じました。また、頑張っても頑張ってもなかなか先に進めないけれど、あきらめきれないのが実情だと思います。
・作業所の意義が共有できたのがよかった。併せて児童期の支援の必要性、点在するろう重複者の支援のあり方についての検討の
必要性を感じた。
・関係団体の構成員にももっと呼びかけたらどうか。学んでもらえることも多いと思う。 




posted by つくしっこ at 19:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記